419系・715系電車 (419けい・715けいでんしゃ)は、 日本国有鉄道 (国鉄)が 特急形電車 ( 581・583系電車 )の改造により製作した 近郊形電車 である。
581・583系電車は 交流直流両用電車 であるが、近郊形への改造に際して使用線区の事情により、交直流切替え機能を交流側に固定し交流専用としたのが 715系電車 、交直流切替え機能を残したのが 419系電車 である。
登場の背景
1970年代 に至るまで、他の電化路線と接続していない 北海道 を除き、国鉄の地方 交流電化 区間では、車両製作コストの面から、新製電車による運行が行なわれるのは特急・急行といった優等列車のみに限られていた。地域輸送を担う 普通列車 は、 電気機関車 牽引の 客車 によるか、電化前に使用されていた 気動車 をそのまま使用することが普通であった。
1982年 の 広島地区 に始まった地方都市圏における従来の長大編成不等時隔の「列車型ダイヤ」から、短編成による等時隔頻繁運転のいわゆる「電車型ダイヤ」への転換は、好評をもって迎えられ、国鉄はこれを全国に拡大していくことになった。
直流電化区間では、従来から使用されていた電車に先頭車化改造を実施することで編成本数の増加を図って対応した。しかし、交流電化区間においては前述のような事情から客車列車、気動車列車が使用されており、これでは「電車型ダイヤ」に応えられないことから、これらを置き換えるための交流用(交流直流両用)近郊形電車が必要となった。
1978年 には、交流電化区間の標準型電車として417系が開発されていた。性能・設備面では地方路線に適した車両であり、本来であれば増備されるべき形式であったが、先行量産的に15両が製造されたのみで増備は頓挫した。1970年代末期~ 1980年代前期 は国鉄の累積債務問題が論議され、国鉄改革が急務とされた時期であり、新規の設備投資が十分に行えない状況下で、そもそも高価な交直流両用近郊形電車の新製は困難であった。
このような情勢下で窮余の策として浮上したのが、当時余剰となりつつあった寝台座席両用特急形電車581・583系電車を近郊形に改造転用するという奇策であった。同系は、昼夜兼用というコンセプトから、昼行使用時の座席は向い合わせ固定式のボックスシートで、昼行専用の 485系電車 の簡易リクライニングシートに比して見劣りする設備であった。また、新幹線の延伸により夜行列車としての運用が減少していたことも余剰化の原因となっていたのである。
581・583系改造近郊形電車は、 1983年 に交流専用の715系が 長崎本線 ・ 佐世保線 用に、続いて 1984年 に寒冷地対応型の715系1000番台が 東北本線 (仙台地区)に、交流直流両用の419系が 北陸本線 に投入された。
改造の概要
改造経費節減のため、種車となる581・583系電車の基本構造を活かし、近郊形電車として使用するための最小限度の改造内容となっている。そのため、本系列は極めて奇異な外観を呈する車両となっている。
主な改造内容は次のとおりである。
* 中間車の先頭車化改造 特急時代は10~12両編成で使用されていた車両を、使用線区の輸送量にあわせて3~4両編成で使用する事情から、不足する先頭車を補うためのものである。改造は、あらかじめ工場で製作しておいた運転台ブロックを接合する方式で施工された。新設された運転台は、103系電車の構造に類似した非貫通切妻構造であるが、寝台兼用である種車の特徴である深い屋根はそのまま残り、「食パン」とも称される特徴的なものとなった。
* 扉の増設 種車は特急形車両であり、片側1か所しかないため、1か所増設し、片側2か所とした。既設の扉には手を加えず、幅700mmの折戸のままとしたため、増設扉も既設と同じ構造とされた。
* 窓の開閉可能化 種車が特急形であることから側窓は固定式であったが、近郊形として使用する際の換気のため、1両につき片側2か所が開閉可能なユニット窓に交換された。
* 座席の改造 近郊形としての使用のため、ボックスシート部は寝台への転換機能を封印し、座席用に固定した。網棚をそのまま使用することから、中・上段寝台は収納状態のまま固定されている。また、扉付近は従来のシートが撤去され、ロングシートに交換された。この部分に関しては、中・上段寝台は撤去されている。
* トイレの撤去 種車の581・583系電車は、1両に2か所のトイレと洗面所を有していたが、トイレを先頭車1両にだけ残し、その他の車両は撤去して扉の増設スペースとされた。残されたトイレも1か所のみを使用することとして、使用しないトイレはそのまま業務用室(物置)に転用された。洗面台については、撤去せずそのまま存置し、カバーを被せて使用できないようにされた。
* 走行性能の変更 種車は特急形であるため、電動車の歯車比は高速用の3.50であったが、近郊形としては使用しづらいため、歯車を 101系電車 の廃車発生品に交換して5.60とし、普通列車運用に必要な加速力を確保した。
* 第2パンタグラフの撤去 種車はM'車(モハネ580形・582形)にパンタグラフ(集電装置)を2基装備していたが、1基で十分なことから予備用の1基が撤去された。
形式各説
715系0番台
1984年 3月 の ダイヤ改正 にあわせて 長崎本線 ・ 佐世保線 用に改造された交流専用車である。モハネ581形・580形、クハネ581形及びサハネ581形の改造により4両編成12本48両が製作され、南福岡電車区に配置された。
編成は、下り方を電動発電機や空気圧縮機といった補機類を搭載した制御車として、クハネ581形改造の クハ715形0番台 (不足した2両はサハネ581形改造の クハ714形 )を配し、モハネ580・581形改造の モハ714・715形 電動車を中間に、上り寄りはサハネ581形改造の クハ715形100番台 を配した。これにより、60Hz専用の581系電動車は消滅している。
このため、大半の編成では編成前後の運転台の形状が全く異なるものとなった。また、本番台では車体幕板部の中・上段寝台用の小窓が存置され、原型の面影をとどめていた( 1986年 から 1990年 にかけて埋め込み)。
1987年 の国鉄分割民営化時には、48両全車が 九州旅客鉄道 (JR九州)に承継されたが、 1996年 から 1998年 にかけて、 813系電車 に置き換えられ廃車された。
なお、クハ715-1が特急時代の塗装に復元の上、 北九州市 の九州鉄道記念館に保存されている。
715系1000番台
1985年 3月 のダイヤ改正にあわせて 東北本線 (仙台地区)用に改造されたものである。編成内容は0番台と同様であるが、50Hz電化区間で使用されることから電動車は50・60Hz両用のモハネ582・ 583形が種車とされ、1000番台に区分された。また、下り寄りの制御車は、全車がクハネ581形から改造された クハ715形1000番台 (反対側は全車がサハネ581形改造の クハ715形1100番台 )である。4両編成15本の計60両が改造され、仙台電車区に配置された。
寒冷地で使用されることから、客用扉の半自動化や、車内ロングシートの扉隣接部に防風板が設置されるなどの対策が実施されている。0番台では床下に装備されていた増設運転台のタイフォン(空気笛)が車体前面に装備され、存置されていた中・上段寝台用小窓が当初から埋め込まれるなどの変化が見られる。
1987年 の国鉄分割民営化時には、60両全車が 東日本旅客鉄道 (JR東日本)に承継されたが、 1995年 から 1998年 にかけて、 701系電車 に置き換えられ廃車された。
419系
715系1000番台と同時に 北陸本線 用に改造された交流直流両用車である。車体の基本的仕様は同様であるが、編成単位が715系の4両から3両に短縮されたのが大きな変更点である。そのため、上り( 直江津 )寄り先頭車が制御電動車の クモハ419形 となっている。また、 米原 寄りの制御車は9両が先頭車化改造車の クハ418形 で、クハネ581形改造の クハ419形 は6両に過ぎない。419系は3両編成15本45両が改造され、金沢運転所に配置された。
配置当初は北陸本線全線で使用されていたが、扉幅が狭いため 富山 と 金沢 といった都市近郊区間では遅延が生じやすく、次第に末端部の閑散区間に追いやられていった。 1987年 の国鉄分割民営化時には、45両全車が 西日本旅客鉄道 (JR西日本)に承継されたが、 1996年 3月 には、新設された福井鉄道部敦賀運転派出に転出して 福井駅 以南及び 富山駅 以北にほぼ限定して使用されるようになっている。
本系列の評価
運行当初は、電車化による列車の頻発化に貢献したが、極度に改造経費の節減を図ったため、次に掲げるような不十分な点や不合理な点が残り、結果、使いにくい車両となった。そのため、 JR 発足後は新型車両の増備に伴い、早期に置換え対象となった。 2004年 現在でも使用されているのは、JR西日本に承継された419系のみである。
* 片側2ドアであるが、増設扉も含めて原車の幅700mmの折戸を踏襲したため、乗客のの乗り降りに時間がかかり、列車の遅延が生じやすい。
* ボックスシート部の通路が狭く、詰め込みが効かない。
* 客席自体もロングシートが少なくクロスシート部分も座席定員が少ない。
* 車内のデッドスペースが非常に多く、収容力が削がれた。床置き式クーラーの設置スペースによる客室分断をはじめ、運転台直後の機器スペース、カバーされたのみの洗面台部分、撤去されなかったトイレスペースなど、無駄な区画が多い。
* 電動車の駆動歯車は改造時に 101系電車 からの発生品に交換され、最高速度100km/hとなった。が、同じ路線で併用される急行形電車は最高速度110km/hで、性能差ゆえに足並みが揃わず、本系列は単独運用を組まなければならなかった。
* 特急時代の昼夜兼行運用により走行距離過多で、もともと種車自体の老朽化が進んでいた。
2006-9-6 19:43:41